こちらは、前橋防災です。
健康増進課からのお知らせです。
本日、群馬県に熱中症警戒アラートが発表されました。
熱中症の発症リスクが、大変高まっております。
エアコンなどがある涼しい環境で過ごすようにし、こまめに水分・塩分補給をしましょう。
熱中症リスクの高い、高齢者やこどもなどが涼しい環境で過ごせているか確認しましょう。
お問い合わせは先は、前橋市健康増進課まで。
こちらは、前橋防災です。
健康増進課からのお知らせです。
本日、群馬県に熱中症警戒アラートが発表されました。
熱中症の発症リスクが、大変高まっております。
エアコンなどがある涼しい環境で過ごすようにし、こまめに水分・塩分補給をしましょう。
熱中症リスクの高い、高齢者やこどもなどが涼しい環境で過ごせているか確認しましょう。
お問い合わせは先は、前橋市健康増進課まで。
2024年09月11日07時20分 発表
濃霧注意報が解除されました。
【群馬県前橋市】
雷注意報
【雷危険度】
11日朝 :注意報級未満
11日昼前 :注意報級未満
11日昼過ぎ :注意報級
11日夕方 :注意報級
11日夜のはじめ頃:注意報級
11日夜遅く :注意報級
12日未明 :注意報級未満
12日明け方 :注意報級未満
12日朝 :注意報級未満
付加事項:突風、ひょう
09月11日05時32分 発表
群馬県では、11日昼過ぎから夜遅くにかけて、大雨による土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、落雷、突風、降ひょうに注意してください。
[気象概況]
群馬県では、太平洋高気圧の縁をまわる暖かく湿った空気の流れ込みや日中の気温上昇の影響で、11日昼過ぎから夜遅くにかけて、大気の状態が不安定となるでしょう。
群馬県では、これまでに降った雨により地盤の緩んでいる所があるため、少ない雨量でも土砂災害の危険度が高まるおそれがあります。
[雨の予想]
群馬県では、11日昼過ぎから夜遅くにかけて、雷を伴った激しい雨の降る所があるでしょう。雨雲が予想以上に発達した場合や、発達した雨雲がかかり続けた場合には、警報級の大雨となる可能性があります。
11日に予想される1時間降水量は多い所で、
南部 40ミリ
北部 40ミリ
11日6時から12日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、
南部 80ミリ
北部 80ミリ
[防災事項]
群馬県では、11日昼過ぎから夜遅くにかけて、大雨による土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、落雷や突風に注意してください。降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理にも注意してください。
[補足事項]
今後発表する防災気象情報に留意してください。
次の「大雨と雷及び降ひょうに関する群馬県気象情報」は、11日17時頃に発表する予定です。
詳しくは気象台ホームページをご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=offices&area_code=100000&format=table
2024年09月11日05時00分 発表
群馬県では、今日(11日)は、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
<熱中症予防のための行動>
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
<特に実施していただきたいこと>
・脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
・管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
[今日(11日)予測される日最高暑さ指数(WBGT)]
藤原29、みなかみ30、草津25、沼田31、中之条30、田代24、前橋31、桐生33、上里見32、伊勢崎32、西野牧31、館林32、神流31
全国の代表地点(約840地点)の暑さ指数は、熱中症予防情報サイト(環境省)にて確認できます。個々の地点の暑さ指数は、環境によって大きく異なりますので、黒球の付いたWBGT測定機器等を用いて独自に測定していただくことをお勧めします。身近な場所での暑さ指数を確認した上で、熱中症予防のための行動を行ってください。
暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は気温、湿度、日射量などから推定する熱中症予防の指数です。
[暑さ指数(WBGT)の目安]
31以上:危険
28以上31未満:厳重警戒
25以上28未満:警戒
25未満:注意
[今日(11日)の予想最高気温]
前橋35度、みなかみ32度
この情報は暑さ指数(WBGT)を33以上と予測したときに発表する自分の身を守るための気づきを促す情報です。予測対象日の前日17時頃または当日5時頃に発表します。
予測対象日の前日に情報(第1号)を発表した都道府県では、当日の予測が33未満に低下した場合でも5時頃にも情報(第2号)を発表し、熱中症への警戒が緩むことのないように注意を呼びかけます。
2024年09月11日04時06分 発表
雷注意報が発表されました。
【群馬県前橋市】
雷注意報
濃霧注意報
【雷危険度】
11日明け方 :注意報級未満
11日朝 :注意報級未満
11日昼前 :注意報級未満
11日昼過ぎ :注意報級
11日夕方 :注意報級
11日夜のはじめ頃:注意報級
11日夜遅く :注意報級
12日未明 :注意報級未満
12日明け方 :注意報級未満
付加事項:突風、ひょう
【濃霧危険度】
11日明け方 :注意報級
11日朝 :注意報級
11日昼前 :注意報級
11日昼過ぎ :注意報級未満
11日夕方 :注意報級未満
11日夜のはじめ頃:注意報級未満
11日夜遅く :注意報級未満
12日未明 :注意報級未満
12日明け方 :注意報級未満
【濃霧:視程】
100メートル以下
2024年09月10日23時27分 発表
大雨・雷注意報が解除されました。
【群馬県前橋市】
濃霧注意報
【濃霧危険度】
10日夜遅く :注意報級
11日未明 :注意報級
11日明け方 :注意報級
11日朝 :注意報級
11日昼前 :注意報級
11日昼過ぎ :注意報級未満
11日夕方 :注意報級未満
11日夜のはじめ頃:注意報級未満
11日夜遅く :注意報級未満
【濃霧:視程】
100メートル以下
2024年09月10日17時00分 発表
群馬県では、明日(11日)は、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
<熱中症予防のための行動>
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
<特に実施していただきたいこと>
・脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
・管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
[明日(11日)予測される日最高暑さ指数(WBGT)]
藤原29、みなかみ30、草津25、沼田31、中之条30、田代25、前橋31、桐生33、上里見32、伊勢崎31、西野牧31、館林32、神流30
全国の代表地点(約840地点)の暑さ指数は、熱中症予防情報サイト(環境省)にて確認できます。個々の地点の暑さ指数は、環境によって大きく異なりますので、黒球の付いたWBGT測定機器等を用いて独自に測定していただくことをお勧めします。身近な場所での暑さ指数を確認した上で、熱中症予防のための行動を行ってください。
暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は気温、湿度、日射量などから推定する熱中症予防の指数です。
[暑さ指数(WBGT)の目安]
31以上:危険
28以上31未満:厳重警戒
25以上28未満:警戒
25未満:注意
[明日(11日)の予想最高気温]
前橋35度、みなかみ32度
この情報は暑さ指数(WBGT)を33以上と予測したときに発表する自分の身を守るための気づきを促す情報です。予測対象日の前日17時頃または当日5時頃に発表します。
予測対象日の前日に情報(第1号)を発表した都道府県では、当日の予測が33未満に低下した場合でも5時頃にも情報(第2号)を発表し、熱中症への警戒が緩むことのないように注意を呼びかけます。
09月10日16時23分 発表
群馬県では、11日夜遅くにかけて、大雨による土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、落雷、突風、降ひょうに注意してください。
[気象概況]
群馬県では、太平洋高気圧の縁をまわる暖かく湿った空気の流れ込みや日中の気温上昇の影響で、10日は夜遅くにかけて、11日は昼過ぎから夜遅くにかけて、大気の状態が不安定となるでしょう。
群馬県では、これまでに降った雨により地盤の緩んでいる所があるため、少ない雨量でも土砂災害の危険度が高まるおそれがあります。
[雨の予想]
群馬県では、10日は夜のはじめ頃にかけて、11日は昼過ぎから夜遅くにかけて、雷を伴った激しい雨の降る所があるでしょう。雨雲が予想以上に発達した場合や、発達した雨雲がかかり続けた場合には、警報級の大雨となる可能性があります。
10日に予想される1時間降水量は多い所で、
南部 30ミリ
北部 40ミリ
11日に予想される1時間降水量は多い所で、
南部 40ミリ
北部 40ミリ
10日18時から11日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、
南部 60ミリ
北部 60ミリ
[防災事項]
群馬県では、11日夜遅くにかけて、大雨による土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、落雷や突風に注意してください。降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理にも注意してください。
[補足事項]
今後発表する防災気象情報に留意してください。
次の「大雨と雷及び降ひょうに関する群馬県気象情報」は、11日6時頃に発表する予定です。
詳しくは気象台ホームページをご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=offices&area_code=100000&format=table
日々の生活を充実させる「くらしのセミナー」を受講しませんか。
全3回の講座です。1回のみの参加も可能です。市内在住・在勤・在学の人であれば、どなたでも参加できます。
日程=①10月15日(火)、②10月21日(月)、③10月28日(月)
時間=14時~15時30分
会場=総合福祉会館(日吉町2-17-10)
申込=10月4日(金)までに申し込みフォームまたは消費生活センター(電話027-898-1756)へ
募集人数=各回先着50人
■10月15日(火)
テーマ=東洋医学で心とからだの健康アップ!
講師=上毛鍼灸院 鍼灸マッサージ師
NPO前橋・在宅ケアネットワークの会 理事 新倉淳一さん
■10月21日(月)
テーマ=腸活講座〜麹甘酒の健康効果!
講師=公立碓氷病院診療技術部栄養科 管理栄養士 上原由美さん
■10月28日(月)
テーマ=終活講座〜終活で、明るく元気な未来を!
講師=行政書士みけねこ事務所 代表行政書士 萩原洋一さん
■申し込みフォーム
https://www.city.maebashi.gunma.jp/cgi-bin/inquiry.php/373
■詳しくは市ホームページをご覧ください
https://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi_tetsuzuki/7/3/24207.html
問い合わせ=共生社会推進課 TEL027-898-1756
☆前橋市の情報はこちらからも(電子版広報まえばし)
【PDF版】
https://www.city.maebashi.gunma.jp/gyosei/1/4/14126.html
【デジタルブック版(カタポケ)】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%97
【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
本日午前7時45分ころ、前橋市天川大島町地内の路上で、男が登校途中の小学生の服をつかむ事案がありました。
■男の特徴
年齢 30~40歳代くらい
身長 170センチメートルくらい
着衣 上衣 ベージュ系のTシャツ
下衣 黒系のズボン
頭髪短め
帽子、眼鏡、マスク等なし
不審者を見かけたときは、すぐに110番通報または最寄りの交番、警察署へ通報してください。
保護者の方は、お子様に対して「防犯ブザーを活用する」「不審者に遭遇したときは近くのお店や家に助けを求める」「夜間の1人歩きはしない、明るい道や大通りを通る」などの指導をお願いします。