前橋市民の方を対象に、保健所で保護している犬の譲渡会を開催します。参加するにはいくつかの要件がありますので、詳しくはホームページをご覧ください。わんちゃんの命を救いたいと考えている方は、ぜひお出掛けください。なお、犬を持ち込んでの譲渡会ではありませんので、注意してください。
日時 3月16日(日)午後1時~午後3時
会場 朝日町三丁目36-17 前橋市保健所動物棟
衛生検査課 027-220-5777
■携帯版ホームページ
http://www.city.maebashi.gunma.jp/m/kurashi/42/142/p012102-1.html■パソコン版ホームページ
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/142/p012102-1.html
「市政情報等」カテゴリーアーカイブ
東日本大震災三周年追悼に係る協力について
東日本大震災の発生から3年となる本日(3/11)、発生時刻の午後2時46分に、震災で犠牲となられた方々に対し、1分間の黙祷を捧げたいと思います。
これに併せて、防災行政無線のサイレンを鳴らしますので、市民の皆様のご協力をお願いいたします。
【市政情報】街なかイベント「学市」を開催
市内の大学や専門学校の学生により構成する「やる気の木プロジェクト」が、中心市街地の活性化を目指して「学市」を開催。フリーマーケットや作品展示、初代佐渡ヶ嶽(さどがたけ)ちゃんこの無料試食会などを行います。
日時 3月9日(日)午前10時~午後3時
会場 中央イベント広場
政策推進課 027-898-6513
損壊した建物等に注意してください
近隣市町村で、大雪被害による調査を行なっていたところ、調査物件の一部が落ちて職員が怪我をする事故が発生しました。
やむ無く損壊した建物等に立ち入る場合については、安全を確認するとともに、ヘルメットを着用する等安全対策を十分に行なってください。
前橋市大雪たすけあいセンターの閉所について
前橋市社会福祉協議会は、2月18日(火)に開設し運営してまいりました、大雪による生活困難の解決と、コミュニティ内でたすけあう方々を応援する災害ボランティアセンター「前橋市大雪たすけあいセンター」を、3月7日(金)をもって閉所し、困りごとの相談については通常の社会福祉協議会の活動内での対応に移行しますのでお知らせいたします。
大雪で倒壊・破損したカーポートを前橋市再生資源事業協同組合が無料で回収します
大雪で倒壊・破損した一般家庭のカーポートを前橋市再生資源事業協同組合が被災者支援として無料で回収します。
詳しくは、本市ホームページをご覧ください。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/143/161/150/carportkaishuu.html
今日、明日の除雪対策について
今日、明日については降雪が予想されています。
除雪については、積雪10cmを超え、さらに降り積もる可能性があれば、市幹線道路、病院周辺、駅周辺の道路から作業を始めます。
なお、今後の気象情報に十分注意をしていただくとともに、外出の際はお足元に十分注意してください。
「消防ふれあい広場」を開催します
3月2日(日)9:30~11:30に、中央消防署で「消防ふれあい広場」を開催します。
放水体験や起震車による地震体験、ミニ消防自動車の試乗、子供用消防服の試着、応急手当コーナーなど、楽しくてためになる企画が盛りだくさんです。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
市民活動への半歩を踏み出そう
市民活動支援センターの交流イベント「Mサポふれあい祭り」を開催。各団体のプレゼンテーションやバルーンアートなどの体験を行うほか、書き損じハガキなどの寄付を募ります。ぜひ、お越しください。
日時 3月1日(土)午前10時~午後3時
会場 前橋プラザ元気21
市民活動支援センター 027-210-2196
■携帯版ホームページ
http://www.city.maebashi.gunma.jp/m/653/658/p012571.html
■パソコン版ホームページ
http://www.city.maebashi.gunma.jp/653/658/p012571.html
2月25日(火)以降の大雪による市立学校(園)の対応
通学路の除雪につきまして、ご協力をいただいております地域の皆様に感謝申し上げます。
おかげさまで、ほぼ全ての学校で通常通りに開始することができました。
各学校(園)の2月25日以降の対応につきましては、以下のとおりです。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/230/257/003/p012542.html
引き続き保護者の皆様、交通指導員の皆様におかれましては、子供達の登下校の安全確保についてご配慮をお願いします。
なお、詳細につきましては、直接各学校(園)にお問い合わせください。