本市では、災害時に自力で避難することが困難な障害のある方や高齢者などが、万一の際、地域における助け合いにより、安全に避難等していただくため、「災害時要援護者支援制度」をはじめました。
これは、地域における共助を基本とした要援護者の支援体制を整備して、安心して暮らせるまちづくりを推進するものです。詳細は、本市のホームページをご覧下さい。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/188/195/p011660.html
本市では、災害時に自力で避難することが困難な障害のある方や高齢者などが、万一の際、地域における助け合いにより、安全に避難等していただくため、「災害時要援護者支援制度」をはじめました。
これは、地域における共助を基本とした要援護者の支援体制を整備して、安心して暮らせるまちづくりを推進するものです。詳細は、本市のホームページをご覧下さい。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/188/195/p011660.html
台風の影響で通行止めにしておりました、国体道路(グリーンドーム前橋から敷島公園入口)については、午後2時に通行止め解除となります。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
2013年09月16日14時15分 発表
前橋市の土砂災害警戒情報が解除されました。
【警戒対象地域】
桐生市 沼田市 みどり市 嬬恋村 片品村 みなかみ町
【警戒解除地域】
前橋市 高崎市 渋川市 安中市 下仁田町 中之条町 長野原町
草津町 高山村 東吾妻町
利根川の水位が上昇し、氾濫注意水位を超えたため、国体道路のグリーンドーム前橋から敷島公園駐車場までの間を閉鎖しました。
2013年09月16日12時40分 発表
前橋市に土砂災害警戒情報が発表されました。
【警戒対象地域】
前橋市* 高崎市* 桐生市 沼田市 渋川市 安中市* みどり市
下仁田町* 中之条町 長野原町 嬬恋村 草津町 高山村*
東吾妻町 片品村 みなかみ町
*印は、新たに警戒対象となった市町村を示します。
台風18号が接近しています。テレビ・ラジオ等の台風情報に注意し、不要な外出は控えるようお願いします。
本市では各支所及び市民サービスセンターにも人員を配置しておりますので、被害情報等がありましたら通報をお願いします。
明日9月11日(水)の午前11時頃と午前11時30分頃の計2回、Jアラートの全国一斉自動放送試験が行われます。これに伴い、本市では防災行政無線の屋外子局から次の内容が流れますので、ご理解・ご協力をお願いします。
「これは試験放送です」×3回+「こちらは前橋防災です」+下りチャイム
気象庁では本日(8月8日)16時56分頃、緊急地震速報(警報)を近畿地方、東海地方、四国地方、中国地方、北陸地方、甲信地方、関東地方、伊豆諸島、九州地方に発表しましたが、震度1以上を観測した場所はありませんでした。
地震そのものは発生したことを確認しています。震源は和歌山県北部、マグニチュード2.3(速報値)でした。
本件問い合わせ先:気象庁地震火山部地震津波監視課03(3212)8341
市内の二次避難所(被災者を収容する施設)74ヵ所がヤフーの地図上に表示されるようになりました。これはヤフーとの災害協定に基づくサービスで、避難所の住所、電話番号のほか、施設の収容可能人数も情報として表示されます。いざという時のために、普段からお近くの避難所を調べておきましょう。
確認方法
(1)ヤフー地図で「前橋市 避難所」で検索
http://map.yahoo.co.jp/
(2)ヤフー天気・災害で「地名一覧から探す」→「群馬」→「前橋市」を選択
http://crisis.yahoo.co.jp/shelter/map/
【平成25年5月までに旧システムにて登録済みの方へのお知らせ】
6月から「まちの安全ひろメール」の配信システムが新しくなりました。
従来のシステムに加えて、下記の機能が加わりました。
(1)「防犯情報」「防災情報」「気象情報」「市政情報等」から欲しい情報が選択可能
(2)気象警報等の自動配信(警報・注意報)
(3)防犯情報の地区選択が可能(市内24地区)
(4)メール配信速度の高速化
なお既存登録者の方の初期設定は
・「防犯情報」は市内全地区
・「防災情報」は防災情報の全て
・「気象情報」は警報と竜巻注意情報
・「市政情報等」
が選択された状態になっています。
希望する配信情報を変更したい場合は、下記のURLをクリックし、登録内容の変更をお願いいたします。
詳細は市ホームページをご覧ください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。