【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり1月11日(木)に警察から情報提供がありました。
■発生日時 1月4日(木)午後0時40分ころ
■発生場所 南町地内の路上
■被害生徒 中学生
■概要 下校中の中学生が男に「家においで。」等と声をかけられた
■男の特徴 年齢:60から70歳代
身長:160センチくらい
髪型:ぼさぼさで白髪交じり
服装:ベージュ色の上着 黒色のズボン
「防犯情報」カテゴリーアーカイブ
行方不明者の手配解除について
令和6年1月7日、行方不明者として手配した
相沢 英和さん 81歳 男性
については、発見となりましたので手配を解除します。
ご協力ありがとうございました。
前橋警察署(027-252-0110)
行方不明者の手配について
前橋市元総社町地内在住の
相沢 英和さん81歳 男性
が、令和6年1月6日午後0時30分ころ、自宅の前橋市元総社町地内から徒歩で外出して以降、行方が分からなくなっています。
■身長 160センチメートルくらい
■体格 細身
■髪型 白髪交じりの短髪
■服装
上衣 紺色ジャンパー
下衣 紺色ズボン
履物 運動靴
このような特徴の方を見かけましたら、前橋警察署までご連絡をお願いします。
————
※利用者情報の変更・解除はコチラ
https://service.sugumail.com/gunma-police/m/u/i/b9fc8cbab18e3d7cee35a0d5b04c915c
前橋警察署(027-252-0110)
【行方不明者の手配解除について】(前橋東警察署)
本日行方不明者として手配した
西潟 和仁(にしがた かずひと)さん 75歳 男性
については、無事発見となりました。
御協力ありがとうございました。
————
※前橋東警察署(027-225-0110)
【行方不明者の手配】(前橋東警察署)
前橋市高花台町居住の、
西潟 和仁(にしがた かずひと)さん 75歳 男性
が、昨日午前10時ころから徒歩で外出したまま行方が分からなくなっています。
■特徴
身長 172センチメートルくらい
体格 痩せている
頭髪 白髪、頭頂部が薄い
上衣 紺色ジャンパーと白色ジャンパーを重ね着している
下衣 黒色ズボン
履物 黒色安全靴
その他 白色キャップ帽
このような特徴の方を見かけましたら、前橋東警察署までご連絡ください。
————
※前橋東警察署(027-225-0110)
イノシシの出没について
【農政課有害鳥獣対策係からのお知らせ】
本日午後1時30分頃、市之関町地内において、イノシシの目撃情報が寄せられました。イノシシなどの野生動物は大変危険です。目撃した際は、身の安全を確保してから警察や市役所へ通報してください。
不審電話に注意
【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
本日午前9時30分ころ、前橋市今井町地内のお宅に、市役所を騙る者から「以前、保険の還付金に関する手続きの封筒を送っています」「有効期限が切れてしまったので、再度送ります」などという不審な電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。電話を切った後に、違う人物を騙って電話をかけてくることがあります。知らない人には、「キャッシュカードや通帳を見せない、渡さない」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。
防犯機能付き電話機は、電話が鳴る前に相手に警告メッセージが流れることで犯人に電話を切らせて撃退することができ、特殊詐欺対策に効果的です。また、前橋市では、自宅でお使いの電話機に取り付ける「特殊詐欺電話防止装置」を無料で貸し出しています。ぜひご活用ください。
特殊詐欺の電話を受けた際は、迷うことなく110番通報をお願いいたします。皆様の通報が、地域全体に対する被害防止や、犯人の特定につながりますので、ぜひご協力をお願いいたします!
不審者情報
【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
12月22日午後3時40分頃、前橋市三俣町地内の公園内において小学生数人が遊んでいたところ、見知らぬ女性から「寒いね」などと声をかけられ、お菓子を手渡される事案がありました。
■女性の特徴
年齢 70代くらい
頭髪 白髪おかっぱ頭
身長 150センチくらい
服装 ピンク色のロングコート
不審な人物を見た時はすぐに110番通報又は最寄りの交番、警察署への通報をお願いします。
【不審電話に注意】
【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
昨日、前橋市上大島町地内のお宅に、医師を騙る者から「あなたの息子さんが血を吐いて喉の手術を受けた」「処置が終わりましたら息子さんから連絡が行きます」という不審な電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。電話を切った後に、違う人物を騙って電話をかけてくることがあります。
知らない人には、「キャッシュカードや通帳を見せない、渡さない」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。
防犯機能付き電話機は、電話が鳴る前に相手に警告メッセージが流れることで犯人に電話を切らせて撃退することができ、特殊詐欺対策に効果的です。
また、前橋市では、自宅でお使いの電話機に取り付ける「特殊詐欺電話防止装置」を無料で貸し出しています。ぜひご活用ください。
特殊詐欺の電話を受けた際は、迷うことなく110番通報をお願いいたします。皆様の通報が、地域全体に対する被害防止や、犯人の特定につながりますので、ぜひご協力をお願いいたします!
【サギ電話】病院関係者を名乗る電話に注意!
【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
本日、前橋市内のお宅に、県内に存在する病院の医師を名乗る者から電話があり、「〇〇さん(家族の名前)が救急搬送された」等という電話が架かってきています。
犯人は、言葉巧みに銀行や口座番号、貯蓄額やクレジットカードなどの番号を聞き出そうとしてきます。
また、カードを手渡すように指示してきたりしますが、それは『詐欺』です!
不審な電話があった際は、すぐに110番通報をしてください。
こうした詐欺電話の対策として
(1) 防犯機能付き電話機や後付けの対策装置の導入
(2) 日中でも施錠し、知らない人の訪問時は玄関を開けないこと
(3) 相手が誰でも電話で資産状況、家族構成、現金の有無等の情報は決して教えないこと
(4) 不審な点があればすぐに家族や警察、近隣に相談すること
を徹底してください。