【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
■発生日時 12月17日(日)午後4時ころ
■発生場所 天川大島町地内令和あたご公園内
■被害生徒 中学生
■概要 公園内において、遊んでいた女子中学生が見知らぬ男に「一緒にご飯に行こうよ」と声をかけられた。
■男の特徴 年齢:40歳位 身長ː170センチメートルくらい 体格ː中肉 着衣:上下デニム作業服 薄茶色キャップ帽着用
「防犯情報」カテゴリーアーカイブ
不審者情報
【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
(概要)
■発生日時 12月13日(水) 午後5時頃
■発生場所 天川町地内の路上
■被害生徒 中学生
■概要 女子中学生が徒歩で下校していたところ、自転車に乗った男から、すれ違いざまに足付近を触られた。
■男の特徴 年齢:若め、服装:上衣 青色ジャンパー、その他:ヘルメット着用、スポーツタイプの自転車使用
不審者情報
【共生社会推進課からのお知らせ】
12月9日(土)に以下のとおり警察から情報提供がありました。
(概要)
■発生日時 12月6日(水) 午後10時ころ
■発生場所 南町地内の路上
■被害生徒 中学生 女子
■概要 帰宅中の女子中学生が男に臀部を触られた
■男の特徴 年齢:20~30歳 体格:中肉 その他:眼鏡着用、自転車(カゴ付軽快車)使用
クマの出没について
【農政課有害鳥獣対策係からのお知らせ】
本日午前6時50分頃、富士見町時沢地内において、クマ1頭の目撃情報が寄せられました。クマなどの野生動物は大変危険です。目撃した際は、身の安全を確保してから警察や市役所へ通報してください。
イノシシの出没について
【農政課有害鳥獣対策係からのお知らせ】
本日午前7時頃、田口町地内において、イノシシ(成獣)1頭の目撃情報が寄せられました。イノシシなどの野生動物は大変危険です。目撃した際は、身の安全を確保してから警察や市役所へ通報してください。
不審者情報
【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
■発生日時 11月30日(木)午後3時50分頃
■発生場所 天川大島町三丁目地内原町公園付近の路上
■被害児童 小学生
■概要 女子小学生が下校していたところ、見知らぬ男に追いかけられた。
■男の特徴 年齢:30代くらい 身長ː160センチくらい 体格ː細身 頭髪:不明(パーカーをかぶっていた) 服装ː上衣パーカー 下衣黒っぽいズボン
■その他:細い緑の眼鏡 茶色のエコバック
システム改修に伴う設定内容確認のお願い【重要】
本メールのシステム改修を実施しました。システム改修によって、受信登録時の設定が一部簡素化されたほか、受信したい情報の内容を細かく選択できるようになりました。
受信内容の変更を希望されない場合は、設定変更の必要はありませんが、改めて設定内容の確認をお願いします。
また、防災情報などは市の公式LINE、X(旧Twitter)、Yahoo!防災速報アプリでも配信しておりますので、まだ友達追加やフォロー等をしていない方は併せて設定をお願いします。
市公式LINE⇒
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/somu/hishokohoka/gyomu/3/28959.html
前橋市まちの安全ツイッター⇒
Tweets by maebashi_anzen
Yahoo!防災速報(アプリ)⇒
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/somu/bousaikikikanrika/gyomu/2/saigainikansurujohonohaishin/38275.html
不審電話に注意
【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
11月29日(水)午後5時ころ、前橋市天川大島町地内の複数のお宅に、家電量販店の従業員を騙る者から「あなたのクレジットカードが不正に使われている」などという不審な電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。電話を切った後に、違う人物を騙って電話をかけてくることがあります。
知らない人には、「キャッシュカードや通帳を見せない、渡さない」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。
防犯機能付き電話機は、電話が鳴る前に相手に警告メッセージが流れることで犯人に電話を切らせて撃退することができ、特殊詐欺対策に効果的です。
また、前橋市では、自宅でお使いの電話機に取り付ける「特殊詐欺電話防止装置」を無料で貸し出しています。
ぜひご活用ください。
特殊詐欺の電話を受けた際は、迷うことなく110番通報をお願いいたします。
皆様の通報が、地域全体に対する被害防止や、犯人の特定につながりますので、ぜひご協力をお願いいたします!
不審電話に注意
【共生社会推進課からのお知らせ】
下記のとおり警察から情報提供がありました。
昨日、前橋市富田町地内のお宅に、大手携帯会社を騙る者から「動画サイトに登録されているが1年間料金が支払われていない」「このままでは大変なことになる」
という不審な電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。電話を切った後に、違う人物を騙って電話をかけてくることがあります。
知らない人には、「キャッシュカードや通帳を見せない、渡さない」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。
防犯機能付き電話機は、電話が鳴る前に相手に警告メッセージが流れることで犯人に電話を切らせて撃退することができ、特殊詐欺対策に効果的です。
また、前橋市では、自宅でお使いの電話機に取り付ける「特殊詐欺電話防止装置」を無料で貸し出しています。ぜひご活用ください。
特殊詐欺の電話を受けた際は、迷うことなく110番通報をお願いいたします。皆様の通報が、地域全体に対する被害防止や、犯人の特定につながりますので、ぜひご協力をお願いいたします!
【サギ電話】前橋警察署の警察官を名乗る詐欺の電話に注意!
【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
本日、前橋市内のお宅に、【前橋警察署生活課サオトメ】を名乗る者から電話があり、「あなたの個人情報が流出しています。捕まえた犯人があなたの名義のキャッシュカードを持っていた。」等という電話が架かってきています。
犯人は、言葉巧みに口座番号やクレジットカードなどの番号を聞き出そうとしてきたり、またカードを手渡すように指示してきたりしますが、それは『詐欺』です。
他にも自治体などの職員や会社の上司・同僚を名乗るのも詐欺の手口の一つです。
個人情報を一切相手に伝えないよう注意してください。
また、そのような電話があった際は、すぐに110番通報をしてください。
こうした詐欺電話の対策として
(1) 防犯機能付き電話機や後付けの対策装置の導入
(2) 日中でも施錠し、知らない人の訪問時は玄関を開けないこと
(3) 相手が誰でも電話で資産状況、家族構成、現金の有無等の情報は決して教えないこと
(4) 不審な点があればすぐに家族や警察、近隣に相談すること
を徹底してください。
地域や家族で、詐欺電話に接しない環境を作りましょう。