【市政情報】講演&トークセッションで考える東日本大震災とこれから

東日本大震災の発生直後から詩をツイッターで発信し続けた福島在住の詩人・和合亮一さんを招いての講演&トークセッション「これからを生きるために・詩の礫(つぶて)」を開催します。
和合さんの講演、詩の朗読、福島の方へ向けて作曲したオリジナル曲の演奏などで、東日本大震災とこれからについて考えます。
入場には申込が必要です。前橋文学館(TEL027-235-8011)まで電話で申し込んでください。

日時=3月9日(土)16時~17時30分(15時30分開場)
会場=前橋文学館3階ホール(千代田町三丁目12-10)
料金=400円(1階受付で観覧券を購入してください。)
出演=和合亮一(詩人)、新井隆人(詩人)、carry音(シンガーソングライター)、Rinn(シンガーソングライター)、萩原朔美(前橋文学館長)

■前橋文学館HPはこちらから

企画展・催し物情報

問い合わせ=前橋文学館TEL027-235-8011

☆前橋市の情報はこちらからも(電子版広報まえばし)
【PDF版】
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/473/12/p007438.html
【デジタルブック版(カタポケ)】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%97

【市政情報】臨江閣で桃の節句イベントを開催します

臨江閣では現在、本館1階にひな人形を展示しています。江戸時代末期から昭和初期の段飾りや、御殿飾りなどをご覧いただけます。ひな人形の展示は3月10日(日)まで。
また、桃の節句に合わせた関連イベントを3月2日(土)に開催します。
ぜひお越しください。

■ひな祭り講演会
人形職人の田島祐幸さん(人形の島久)を講師に迎え、おひな様についてお話しいただきます。講演終了後には、展示中のひな人形の解説も行います。
日時=3月2日(土)13時30分~14時30分
会場=臨江閣別館1階(西洋間)
対象=一般先着40名。電話で文化財保護課(027-280-6511)へ

■折り紙で作るひな人形
日時=3月2日(土)13時~16時(30分ごとに入れ替え、計6回)
会場=臨江閣別館1階(第2和室・第3和室)
対象=小学生以下、各回12人
申込=当日会場へ直接お越しください

問い合わせ=文化財保護課TEL027-280-6511

☆前橋市の情報はこちらからも(電子版広報まえばし)
【PDF版】
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/473/12/p007438.html
【デジタルブック版(カタポケ)】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%97

【市政情報】おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展

前橋文学館では現在、本市出身の絵本作家・野村たかあきさんがこれまで手掛けてきた絵本作品の中から「おばあちゃんの行事食シリーズ」を中心とした展覧会を開催中です。
「おばあちゃんの行事食シリーズ」は、おばあちゃんと孫のきりちゃんが一緒に行事食を作る過程で、お正月や節分、ひな祭りなど、四季折々の行事に親しむシリーズ。作品の制作過程がうかがえる版木や原画などの資料を多数展示し、温かみのある野村さんの世界へと誘います。
2月16日(土)には、絵本の読み聞かせの後、野村さんご本人を先生とした版画のワークショップを行います。参加をご希望の方は、前橋文学館まで電話でお申し込みください。

■おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展
期間=開催中~4月7日(日)※水曜休館
会場=前橋文学館3階オープンギャラリー(千代田町三丁目12-10)
時間=9時から17時(入館は16時30分まで)
観覧料=無料

■読み聞かせ&ワークショップ
日時=2月16日(土)14時から
会場=前橋文学館3階ホール
参加料=無料
持ち物=布や糸、緩衝材や野菜の不要部分など

問い合わせ=前橋文学館TEL027-235-8011

詳細は文学館ホームページをご覧ください

企画展・催し物情報

☆前橋市の情報はこちらからも(電子版広報まえばし)
【PDF版】
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/473/12/p007438.html
【デジタルブック版(カタポケ)】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%97

【市政情報】前橋市ホームページが新しくなります

2月1日に前橋市ホームページがリニューアルします!
デザインを一新し、全ページの見直しを行い、どなたにも使いやすいホームページを目指しました。
スマートフォン、タブレット端末にも対応し、お使いの端末に合わせた画面サイズでご覧いただけます。
また、皆さんからいただいた情報を掲載する「みんなの掲示板minbe!-ミンベ!-」と、笑顔の写真を掲載する「まえばしえがお時計」を新機能として追加しました。
詳しいリニューアル内容については、市ホームページをご覧ください。

■リニューアル公開日
平成31年2月1日(金)
当日、順次新しいページに切り替わります。
利用しているインターネット環境や、使用する検索エンジンによって切り替わるタイミングが異なる場合があります。

■みんなの掲示板minbe!-ミンベ!-
「行ってみんべぇ!」「やってみんべぇ!」をコンセプトに、前橋市内で開催されるイベント情報や、地域で活動している団体・グループのメンバー募集など、市民の皆さんの参加を募るための情報発信を行います。

■まえばしえがお時計
写っている人が笑顔であったり、見た人が笑顔になれるような写真を募集、掲載します。被写体は人に限らず、犬や猫といったペットの写真でも構いません。

詳細はこちらからご覧いただけます。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/473/487/p020447.html

問合せ=市政発信課 TEL027-898-6642

☆前橋市の情報はこちらからも(電子版広報まえばし)
【PDF版】
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/473/12/p007438.html
【デジタルブック版(カタポケ)】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%97

【市政情報】上級救命講習を開催します

市消防局では、AEDの取り扱いや心肺蘇生法を学ぶ、救命講習会を定期的に開催しています。
私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるか予測できません。
家族などの大切な人、職場など周囲の人を守るためにも、応急手当の知識と技術を身につけましょう。

日時=平成31年1月27日(日)午前9時から午後6時
会場=前橋市消防局(前橋市朝日町四丁目22番2号)
参加者=市内に在住か在勤で中学生以上の方
定員=先着40名
申込=平成31年1月16日(水)午前8時30分から
申込先=消防局警防課 027-220-4513
※電話でお申し込みください。定員になり次第締め切ります。

■詳しくは市ホームページをご覧ください
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/188/200/kyuumeikoushuu.html 

問合せ=消防局警防課 TEL027-220-4513

☆前橋市の情報はこちらからも(電子版広報まえばし)
【PDF版】
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/473/12/p007438.html
【デジタルブック版(カタポケ)】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%97

【市政情報】食べて・集めて・応募する「T-1グランプリ」開催

前橋豚肉料理ナンバーワン決定戦「T-1グランプリ」が、今年で10周年を迎えました!
記念すべき第10回は64店舗がエントリー。皆さんの投票と覆面審査員の採点の合計で、入賞店とグランプリ店が決定します。

投票方法は簡単です。
1.参加店舗のうち、異なる2店舗以上でエントリーメニューを食べてシールをもらう。
2.応募ハガキ表面に、もらったシールを2枚以上集めて貼る。
3.応募ハガキに必要事項を記入し、切り取って郵便ポストまたは投票箱に投函する。

投票した人の中から抽選で合計120人に豪華賞品が当たります。
各店が腕によりをかけたメニューを味わってください。

応募締切=平成31年3月4日(月)当日消印有効
リーフレットの配布=T-1グランプリ参加店、前橋市役所、前橋駅観光案内所、参加店舗、市内各施設など
投票箱設置場所=前橋市役所、前橋駅観光案内所

問い合わせ先 観光振興課 TEL027-210-2189

■T-1グランプリ公式ホームページはこちらから
http://www.t-1gp.com/

☆前橋市の情報はこちらからも(電子版広報まえばし)
【PDF版】
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/473/12/p007438.html
【デジタルブック版(カタポケ)】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%97

【市政情報】1200年の節目!「災害を乗り越えた先人たち」展

弘仁9年(818)の夏頃、関東地方を震源に発生した未曾有の大地震、いわゆる「弘仁地震」から1200年を迎えました。
節目となる平成30年度前橋・高崎連携事業文化財展「東国千年の都」では、災害考古学をテーマに「災害を乗り越えた先人たち-考古学からみた災害と復興の歴史-」を開催いたします。
ぜひご来場ください。

■前橋会場
日時=1月9日(水)~1月15日(火)9時~18時
会場=前橋プラザ元気21 1階にぎわいホール(前橋市本町2-12-1)
料金=無料
展示解説=1月14日(月・祝日)13時30分~

■高崎会場
日時=1月19日(土)~1月28日(月)9時~18時
会場=高崎シティギャラリー2階 第6展示室(高崎市高松町35-1)
料金=無料
展示解説=1月20日・27日(日)13時30分~

■詳細は市ホームページにも掲載しています。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/653/655/p018882.html

■前橋市の文化財については下記ホームページをご覧ください。
歴史発見!前橋フィールドミュージアム
http://maebashi-bunkazai.jp/

問合せ=文化財保護課 TEL027-280-6511 

☆前橋市の情報はこちらからも(電子版広報まえばし)
【PDF版】
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/473/12/p007438.html
【デジタルブック版(カタポケ)】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%97

【市政情報】映画「宝物の抱きかた」上映と舞台挨拶を行います

本市在住で3歳から子役としてドラマやCM、モデルなどで活躍している坂川使音君が出演する映画「宝物の抱きかた」を、12月22日(土)から前橋シネマハウスで上映します。
上映初日と2日目には榎本桜監督と坂川君が舞台挨拶を行います。
多くの方のご来場をお待ちしています。

■上映情報
上映期間=12月22日(土)~12月30日(日)①10時~②15時50分~、1月4日(金)~1月11日(金) ①10時~②19時~
休館日=毎週火曜日
作品内容=
実家の家業を継いだ兄のもとに、5歳の子どもを連れた弟が10年ぶりに帰ってくる。
幼い頃に両親を亡くし、兄は両親を覚えているが、幼かった弟は父親のことしか記憶がない。一生懸命、ちゃんとしなくては駄目だという兄と、好きなことをできない大人になることから逃げてきた弟。
2人の間にはさまざまな摩擦が生じるが、突然訪れた子どもとの出会いが、2人の間の緊張を徐々にほぐしていく・・・。

■舞台挨拶
日時=12月22日(土)・23日(日)舞台挨拶は両日とも①10時からの上映終了後②15時50分からの上映終了後の計4回
会場=前橋シネマハウス(千代田町五丁目1-16)

その他作品の上映時間、鑑賞料金などは前橋シネマハウスHPをご覧ください。http://www.maecine.com

問合せ=上映に関することは前橋シネマハウス TEL027-212-9127
監督舞台挨拶に関することは文化国際課 TEL027-898-6522

☆前橋市の情報はこちらからも(電子版広報まえばし)
【PDF版】
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/473/12/p007438.html
【デジタルブック版(カタポケ)】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%97

【市政情報】講演「七匹の白蛇―萩原朔太郎と芥川龍之介」を開催

現在、前橋文学館で開催中の特別企画展「この二人はあやしい」記念イベントとして、講演「七匹の白蛇―萩原朔太郎と芥川龍之介」を開催します。
芥川賞作家であり、萩原朔太郎賞詩人の松浦寿輝さんが、芥川龍之介と萩原朔太郎について語ります。

日時=12月15日(土)14時~15時30分
会場=前橋文学館3階ホール(千代田町三丁目12-10)
対象=一般、先着100人
費用=無料(特別企画展「この二人はあやしい」もご覧になれます)
申し込み=同館へ電話で

■詳しくは市ホームページをご覧ください
http://www.maebashibungakukan.jp/

問合せ=前橋文学館 TEL027-235-8011

☆前橋市の情報はこちらからも(電子版広報まえばし)
【PDF版】
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/473/12/p007438.html
【デジタルブック版(カタポケ)】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%97

【市政情報】各地の伝統が一堂に会する「郷土芸能大会」を開催

市内各地の伝統芸能を披露する、郷土芸能の祭典「郷土芸能大会」を
開催します。
各団体が地域の郷土芸能を披露するほか、抽選会も行います。
前橋市の由緒ある伝統芸能をぜひご覧ください。

日時=12月8日(土)12時40分から16時
会場=昌賢学園まえばしホール(南町三丁目62-1)
料金=入場無料
内容=吉岡町の溝祭獅子舞保存会を招いた公演、県立勢多農林高郷土芸能部による八木節、駒形神社太々神楽、立石の鳥追い、新前橋祭りばやし、大友町百万遍祭、立石諏訪神社の獅子舞

問い合わせ=文化財保護課TEL 027-280-6511

☆前橋市の情報はこちらからも(電子版広報まえばし)
【PDF版】
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/473/12/p007438.html
【デジタルブック版(カタポケ)】
https://www.catapoke.com/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%97