【市政情報】元旦恒例ニューイヤー駅伝 日本一を懸け県内を選手が疾走

全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)を開催。
県庁をスタートゴールに、7区間100kmのコースを選手たちが駅伝日本一の座を懸けて走ります。
観戦マナーには十分注意しながら、熱い声援をお願いします。

また、市役所駐車場ではキッチンカーが出店、第2中継所(公田町)では、ころとんの出演やtonton汁の無料配布を実施します。

日時=平成29年1月1日(日)群馬県庁午前9時15分スタート

問い合わせ先 県スポーツ振興課 TEL027-226-2081

■詳細はこちら
(群馬県庁ホームページ)http://www.pref.gunma.jp/03/z8700066.html
(TBS公式ホームページ)http://www.tbs.co.jp/newyearekiden/

【市政情報】トルコの講演会と写真展開催

群馬トルコ講演会を開催。「考古学の発掘現場から見る中近東世界」をテーマに、中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所所長・大村幸弘さんが講演します。

日時=12月23日(金)午後2時~4時
会場=ヤマダグリーンドーム前橋
申し込み=当日会場へ直接

□関連イベント
写真展「トルコ写真展~カマン・カレホユック遺跡とイスタンブール、アンカラの世界遺産」も開催中。遺跡発掘調査の隊員カメラマンとして参加し、現場を20年以上に渡り撮影し続ける大島隆行さんによるトルコの世界遺産の写真を展示します。
日時=12月23日(金)まで、午前10時~午後6時(23日は午後4時まで)

問い合わせ先 公営事業課 TEL 027-231-4508

■パソコン版ホームページ
http://www.city.maebashi.gunma.jp/653/655/p017439.html

普通救命講習会の開催について

北消防署(上細井町1794-1)で普通救命講習を開催します。

■日時  12月18日(日)9:00から12:00まで
■受付  12月17日(土)まで北消防署へ電話申込み
■申込先 北消防署 027-231-0119
■対象   市内在住か在勤の中学生以上の方
■内容   心肺蘇生法とAEDの取扱い等

犬猫ふれあい譲渡会を開催【12/17(土)】

群馬県内にお住まいの犬・猫譲渡希望者を対象に、保健所で保護している犬・猫とのふれあい譲渡会を開催します。
ぜひ、家族でご参加ください。
※ 会場が狭いため、また動物の負担となるため、見学のみの来所はご遠慮ください。
※ 今回より事前予約制となります。受付時間は平日の午前8時30分~午後5時15分、申込期限は12/16(金)午後5時15分までです。譲渡希望の方は衛生検査課(027-220-5777)までご連絡ください。

開催日:12月17日(土) ※事前予約制
時間:譲渡を希望する動物が、犬か猫で受付時間が異なります。犬の受付は午前10時~10時30分、猫の受付は午後1時~1時30分です。詳しくはホームページでご確認ください。http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/142/p012102-1.html
場所:前橋市保健所 動物棟(前橋市朝日町3-36-17)
※ 前橋市保健所の建物の北側(裏)です。
【譲渡募集中の犬】http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/142/p007242-1.html
【譲渡募集中の猫】http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/142/p007242-3.html

※参加にあたっては、飼育環境などの諸条件があり、場合によっては譲渡できないことがありますのでご了承ください。
詳しくは、下記リンク先のホームページをご確認ください。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/142/p012102-1.html

問い合わせ先 衛生検査課(027-220-5777)

【市政情報】男女共同参画セミナーで北野大さんが講演

男女共同参画セミナーを開催。
タレント・映画監督の北野武さんの実兄である北野大(まさる)さんが「北野家の訓え(おしえ)~男女共同参画の視点から~」をテーマに講演します。

日時=平成29年1月14日(土)午後2時~4時(1時30分開場)
会場=総合福祉会館
対象=一般、200人(抽選)
申し込み=12月22日(木)までに往復ハガキで。
住所・氏名・電話番号・人数(ハガキ1枚で2名まで)などを記入し、〒371-0023前橋市本町一丁目5-2・男女共同参画センター(TEL027-898-6517)へ

問い合わせ先 男女共同参画センター

■パソコン版ホームページ
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/517/518/p017378.html

【市政情報】けやき並木をライトアップ

12月1日(木)から1月31日(火)までの午後6時から10時まで、「前橋望景 前橋けやき並木ライトアップ」を実施。
JR前橋駅前けやき並木通りから表町歩道橋までの200mを7色の光で幻想的に演出します。

□点灯式
12月1日午後6時からは点灯式を開催します。

□特別プログラムライトアップ
・4日(日)まではエイズデーバージョン
・5日(月)~25日(日)はクリスマスバージョン
・26日(月)~1月8日(日)は年末年始バージョン
・9日(月)は初市バージョン
・10日(火)~31日(火)は新春バージョン

問い合わせ先 政策推進課 TEL027-898-6513

■パソコン版ホームページ
http://www.city.maebashi.gunma.jp/653/654/p016528.html

【市政情報】サポーターと一緒に介護予防を楽しく学ぶ祭典

「介護予防まつりinまえばし-ピンシャン!元気で明るいまちづくり」を開催します。
首都大学東京の浅川康吉教授による講演会「予防リハビリ最前線!~痛みの予防と運動のすすめ~」や、まえばしシニア元気!川柳コンテスト、健康チェックなどを実施。
介護予防サポーターと一緒に楽しく介護予防を学べます。ぜひお出掛けください!

日時=11月27日(日)午前10時から午後3時
会場=総合福祉会館(日吉町二丁目17-10)

問い合わせ先 介護高齢課 TEL027-898-6133

■パソコン版ホームページ
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/104/006/p015552.htm

犬猫ふれあい譲渡会を開催【11/13(日)】

群馬県内にお住まいの犬・猫譲渡希望者を対象に、保健所で保護している犬・猫とのふれあい譲渡会を開催します。
ぜひ、家族でご参加ください。
※ 会場が狭いため、また動物の負担となるため、見学のみの来所はご遠慮ください。

開催日:11月13日(日)
時間:譲渡を希望する動物が、犬か猫で受付時間が変わります。詳しくはホームページでご確認ください。http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/142/p012102-1.html
場所:前橋市保健所 動物棟(前橋市朝日町3-36-17)
※ 前橋市保健所の建物の北側(裏)です。
【譲渡募集中の犬】http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/142/p007242-1.html
【譲渡募集中の猫】http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/142/p007242-3.html

※参加にあたっては、飼育環境などの諸条件があり、場合によっては譲渡できないことがありますのでご了承ください。
※12月開催回より事前予約制になります。譲渡希望の方は衛生検査課までご連絡ください。
詳しくは、下記リンク先のホームページをご確認ください。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/142/p012102-1.html

問い合わせ先 衛生検査課(027-220-5777)

【市政情報】前橋四公祭を開催します

「前橋四公祭~関東の華 前橋を築いた四名公」を開催します。
本市には酒井・松平・秋元・牧野家の4家の墓や菩提寺が存在。名門四大名家の顕彰と墓所の国文化財指定を目指し、歴史都市まえばしをPRします。

□前橋四公サミット
滋賀県立大教授・中井均さんが「近世大名墓と歴史観光」と題して基調講演。四公を題材とした寸劇や、四公関係者によるパネルディスカッションも行います。
日時=11月20日(日)午後2時
会場=群馬会館(大手町二丁目)
申し込み=文化国際課 TEL027-898-6992へ

□おもてなしコーナー四公茶屋
サミット当日の午前11時から午後4時30分まで、四公紹介ブースや物産・飲食コーナーを設置。松平家御手杵の槍(復元)も展示します。

■パソコン版ホームページ
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/230/263/266/p017161.html

【市政情報】上級救命講習会の開催について

消防局で上級救命講習を開催します。

■日時 11月20日(日)9:00から18:00まで
■受付 11月 9日(水)8:30から定員(30名)になるまで
■申込 消防局警防課へ電話で申込み
     027-220-4513
■対象 3年以内に普通救命講習又は上級救命講習を受講し
     修了証の交付を受けている方
■内容 心肺蘇生法(小児・乳児含む。)、AED、止血、搬送法等
     ※講習の中で筆記、実技試験を行います。