【サギ電話】警察を名乗る詐欺の電話に注意!

 本日、前橋市内のお宅に、【警察】を名乗る者から電話があり、「詐欺の犯人を捕まえました。犯人が持っていた名簿に住所が載っていた」や「お宅のクレジットカードを持っていた。○○銀行の取引はありますか?」等という電話が架かってきています。
犯人は、言葉巧みに口座番号やクレジットカードなどの番号を聞き出そうとしてきたり、またカードを手渡すように指示してきたりしますが、それは『詐欺』です!
他にも自治体などの職員や会社の上司・同僚を名乗るのも詐欺の手口の一つです。
個人情報を一切相手に伝えないよう注意してください。
また、そのような電話があった際は、すぐに110番通報をしてください。
地域や家族の絆で、詐欺電話に接しない環境を作りましょう。

不審電話に注意

【共生社会推進課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
 本日午前9時ころ、前橋市荒子町地内のお宅に、孫を騙る者から「バッグと携帯電話を落としてなくしてしまった」「この後、遺失物管理センターから電話がいくので対応してくれ」などという不審な電話がありました。
 
 これは詐欺の予兆電話です。電話を切った後に、違う人物を騙って電話をかけてくることがあります。
 知らない人には、「キャッシュカードや通帳を見せない、渡さない」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。

 防犯機能付き電話機は、電話が鳴る前に相手に警告メッセージが流れることで犯人に電話を切らせて撃退することができ、特殊詐欺対策に効果的です。
 また、前橋市では、自宅でお使いの電話機に取り付ける「特殊詐欺電話防止装置」を無料で貸し出しています。ぜひご活用ください。
 
 特殊詐欺の電話を受けた際は、迷うことなく110番通報をお願いいたします。皆様の通報が、地域全体に対する被害防止や、犯人の特定につながりますので、ぜひご協力をお願いいたします!

行方不明者の手配について【前橋警察署】

本日(8月15日)午後3時50分ころ、前橋市関根町地内の高齢者施設から
  71歳 男性
が、徒歩で外出したまま、行方が分からなくなっています。

■特徴
 身長:165センチくらい
 体格:中肉
 頭髪:白髪まじり
    短髪
 上衣:紺色長袖シャツ
 下衣:紺色ジャージ長ズボン
 履物:白色デッキシューズ
 黒縁眼鏡 白色マスク着用

 
 このような特徴の方を見かけましたら、前橋警察署までご連絡をお願いします。

————
※前橋警察署(027-252-0110)

行方不明者の手配について【前橋警察署】

 前橋市六供町地内在住の
  高橋 永治 91歳 男性
が、本日(8月12日)午前7時ころ、自宅から徒歩で散歩に外出して以降、行方が分からなくなっています。

■身長 160センチメートルくらい
■体格 中肉
■髪型 白髪の短髪
■服装
 上衣 灰色半袖シャツ
 下衣 うす茶色の半ズボン
 履物 黒色スニーカー
 

このような特徴の方を見かけましたら、前橋警察署までご連絡をお願いします。

前橋警察署(027-252-0110)

行方不明者の手配について

 前橋市上小出町地内在住の
 巻島 美子さん80歳 女性
が、令和5年8月7日午前5時ころ、自宅の前橋市上小出町地内から徒歩で外出して以降、行方が分からなくなっています。

■身長 150センチメートルくらい
■体格 細身
■髪型 白髪交じりのショートカット
■服装
 上衣 白色ブラウス
 下衣 黒色ズボン
 履物 赤色スニーカー
このような特徴の方を見かけましたら、前橋警察署までご連絡をお願いします。

————
前橋警察署(027-252-0110)

行方不明者の手配について【前橋警察署】

前橋市上増田町地内在住の
  64歳 男性
が、令和5年8月2日午後1時ころ、自宅の前橋市上増田町地内から徒歩で外出して以降、行方が分からなくなっています。

■身長 150センチメートルくらい
■体格 細身
■髪型 白髪交じりの短髪
■服装
 上衣 白色長袖ポロシャツ
 下衣 青色ジャージ
 履物 ぞうり
 所持品 赤色スポーツバック
 
このような特徴の方を見かけましたら、前橋警察署までご連絡をお願いします。

前橋警察署(027-252-0110)

雹(ひょう)の被害による悪質商法などに注意しましょう

【共生社会推進課からのお知らせ】
先日、前橋市内で雹の被害がありました。
地震、台風などの災害が発生した時は、それに便乗した悪質商法によるトラブルが発生します。
訪問してきた事業者から「火災保険を使って自己負担なく修理できる」など、「保険金が使える」と勧誘してくることがあります。
トラブルにつながる恐れがありますので、十分注意してください。

〇被害防止のアドバイス
・「保険金を使って自己負担なく住宅修理ができる」と勧誘されてもすぐに契約せず、加入先の保険会社や保険代理店に相談しましょう。
・契約を迫られても、その場では決めないようにしましょう。
・契約する前に、複数の事業者から見積もりをもらい、よく比較・検討しましょう。

〇外部リンク
 「ご用心 災害に便乗した悪質商法」(国民生活センター)
   https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/disaster.html
 「保険金で住宅修理ができると勧誘する事業者に注意!-申請サポートを受ける前に、損害保険会社に連絡を 保険金の請求は、加入者ご自身で!!-」(国民生活センター)
   https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210902_2.html