不審電話に注意

【防災危機管理課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
11月2日午後4時ころ、前橋市粕川町地内のお宅に、市役所職員を騙る者から「還付金関係の書類を郵送したが返信がなかった」と連絡があり、その後、銀行員を騙る者から「キャッシュカードをこれから取りに行く」という不審な電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。このような電話を受けた場合は、一度冷静になって電話を切り、家族や警察に相談してください。また、電話を切った後に、再度違う人物を騙って電話をかけてくることがあるので、「キャッシュカードや通帳を見せない。渡さない。」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。

イノシシの出没について

【農政課有害鳥獣対策係からのお知らせ】
本日午後3時05分頃、富士見町石井地内の細ケ沢橋付近において、イノシシ1頭の目撃情報が寄せられました。イノシシなどの野生動物は大変危険です。目撃した際は、身の安全を確保してから警察や市役所へ通報してください。

不審電話に注意

【防災危機管理課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
 昨日、前橋市江木町のお宅に、息子を騙る男から「仕事の大事な書類を間違った場所に送ってしまった。契約金の一部を上司が肩代わりしてくれている。残りの金を準備できるか。」「上司の代わりの者が取りに行く。」という不審な電話がありました。
 これは詐欺の予兆電話です。
 このような電話を受けた場合は、一度冷静になって電話を切り、家族や警察に相談してください。
 また、電話を切った後に、再度違う人物を騙って電話をかけてくることがあるので、「お金などを渡すのは本人だけ!知らない人には絶対に渡さない!」など、しっかりと防犯対策をしてください。

不審電話に注意

【防災危機管理課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
 本日午後、前橋市上沖町のお宅に前橋市役所職員を名乗る者から「お宅に青色の封筒を送りました。3万円の還付金があります。」などという不審な電話がありました。
 これは詐欺の予兆電話です。
 このような電話を受けた場合は、一度冷静になって電話を切り、家族や警察に相談してください。
 また、電話を切った後に、再度違う人物を騙って電話をかけてくることがあるので、「キャッシュカードや通帳を見せない。渡さない。」「暗証番号を教えない。」「電話は留守番電話にしておく。」「家にいるときも戸締りをする。」などしっかりと防犯対策をしてください。

イノシシの出没について

【農政課有害鳥獣対策係からのお知らせ】
本日午後2時頃、河原浜町地内の荒砥川河川敷内において、イノシシの目撃情報が寄せられました。イノシシなどの野生動物は大変危険です。目撃した際は、身の安全を確保してから警察や市役所へ通報してください。

不審者情報

【防災危機管理課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
10月27日(木)午後4時10分頃、西片貝町一丁目319番地付近路上において、帰宅途中の小学生男児が、車に乗った男からデジタルカメラを向けられる事案がありました。
■男の特徴
年齢 30代くらい
体格 普通
服装 黒色上衣、下衣不明
黒色ハット帽子
白色の自動車
不審な人物を見た時はすぐに110通報又は最寄りの交番、警察署への通報をお願いします。

詐欺の電話に注意

【防災危機管理課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
 本日、前橋市地内のお宅に、警察官を名乗る者から、「詐欺の犯人グループを7人逮捕した。何かあれば電話をしてください。」などという詐欺の予兆電話が架かってきています。
 お金に関する電話がありましたら、家族や警察に相談して、詐欺被害にあわないよう十分注意してください。
【皆さんへのお願い】
〇警察官などがキャッシュカード等の番号を電話で聞くことはありません。
〇特殊詐欺の多くが、皆さんの自宅電話に架かってきています。
 特殊詐欺対策機能を備えた電話機等の導入で被害を防止しましょう。
〇不審な電話、訪問があったら
 ・暗証番号は教えない
 ・キャッシュカード、現金は渡さない
 ・資産や個人情報は教えない
※ご家族も詐欺の電話があるかもしれません。
 情報共有や対策をとって皆さんの財産を守りましょう。
≪特殊詐欺に注意!≫
◎暗証番号を聞くのは犯人だけ
◎『暗証番号教えて』は間違いなく詐欺
 被害を防止するため、防犯機能の付いた電話機を使いましょう。

【不審電話に注意】

【防災危機管理課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
 本日午後、前橋市文京町などのお宅に、市役所職員をかたる男から「介護保険の過払い金の通知が返信されていません。」などという不審な電話がありました。
 これは詐欺の予兆電話です。
 このような電話を受けた場合は、一度冷静になって電話を切り、家族や警察に相談してください。
 また、電話の後に犯人が訪問してくることがあるので、「キャッシュカードや通帳を見せない。渡さない。」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。

『オレオレ詐欺』の予兆電話にご注意!

【防災危機管理課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
令和4年10月24日、前橋市内のお宅に、親族を名乗って「のどが痛くて病院にきている、緊急入院と言われた、ガンらしい。」との不審な電話があったとの相談がありました。
このような電話は、オレオレ詐欺の予兆電話です。不審な電話がありましたら、家族や警察に相談をして、詐欺被害にあわないように十分注意をしてください。
【皆さんへお願い】
〇特殊詐欺の多くが、皆さんの自宅電話に架かってきています。
 特殊詐欺対策機能を備えた電話機等の導入で被害を防止しましょう。
〇不審な電話、訪問があったら、
・暗証番号は教えない
・キャッシュカードは渡さない
・資産や個人情報は教えない
※ご家族も詐欺の電話があるかもしれません。情報共有や対策をとって皆さんの財産を守りましょう。
≪特殊詐欺に注意!≫
 暗証番号を聞くのは、犯人だけ
 「暗証番号教えて」は間違いなく詐欺!
 被害を防止するため防犯機能の付いた電話機を使いましょう。