前橋市笂井町在住の、
横澤 宗輔 さん(よこざわ そうすけ) 84歳 男性
が、本日午前8時45分頃、自宅から黒色電動自転車に乗り、そのまま行方が分からなくなっています。
■特徴
身長 170センチメートルくらい
体格 中肉
頭髪 白髪交じりの短髪
上衣 ベージュ色のジャンパー
下衣 黒っぽいズボン
履物 黒っぽい靴
このような特徴の方を見かけましたら、前橋東警察署までご連絡ください。
※前橋東警察署(027-225-0110)
前橋市笂井町在住の、
横澤 宗輔 さん(よこざわ そうすけ) 84歳 男性
が、本日午前8時45分頃、自宅から黒色電動自転車に乗り、そのまま行方が分からなくなっています。
■特徴
身長 170センチメートルくらい
体格 中肉
頭髪 白髪交じりの短髪
上衣 ベージュ色のジャンパー
下衣 黒っぽいズボン
履物 黒っぽい靴
このような特徴の方を見かけましたら、前橋東警察署までご連絡ください。
※前橋東警察署(027-225-0110)
前橋市堀越町在住の
宮松 良子(みやまつ よしこ)さん 76歳 女性
が昨日の午前中に自宅から徒歩で行方不明となっています。
■ 特徴
身長 141センチメートルくらい
体格 中肉
頭髪 白髪、ショートカット
上衣 黒色長袖セーター、白黒の横縞のTシャツ
下衣 焦げ茶色ズボン
履物 黒色の運動靴
このような特徴の方を見かけましたら、前橋東警察署までご連絡ください。
※前橋東警察署(027-225-0110)
【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
前橋市内で運送会社を名乗る者から「ショートメールを送るので表示された番号を教えてほしい」と電話がありました。ショートメール(SМS)の確認コードは、不正防止のために個人認証を行うもので、カード利用時等の確認で送られてくる番号です。ショートメール(SМS)でも「この番号は他人に教えないでください」と必ず記載されています。教えてしまうと不正に利用される可能性があるため、確認コードは絶対に他人に教えないよう注意してください。
【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
不審者情報
■発生日時 4月6日(水)午後2時30分頃
■発生場所 敷島町地内の公園
■概要 児童に携帯電話のカメラを向ける男がいた。
■男の特徴 上衣:茶色のコート、茶色のハンチング帽着用、身長:160cm位、年齢:30歳位
【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
前橋市下川町などのお宅に、「振り込め詐欺の被害者に該当している可能性があるので、あなたの名前を教えてください」などという不審な電話がありました。これは詐欺の予兆電話です。このような電話を受けた場合は、一度冷静になって電話を切り、家族や警察に相談してください。また、電話の後に犯人が訪問してくることがあるので、「キャッシュカードや通帳を見せない。渡さない。」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。
令和4年4月9日手配しました、前橋市青柳町地内在住の
住谷 孝さん 70歳 男性
については、無事発見となりました。
ご協力ありがとうございました。
前橋警察署(027-252-0110)
前橋市青柳町地内在住の
住谷 孝さん 70歳 男性
が、昨日(4月8日)午前10時30分ころ、自宅から車(スズキアルト・灰色)で外出したまま行方がわからなくなっています。
■身長 163センチメートルくらい
■体格 小太り
■顔 丸顔 色黒 眼鏡
■髪型 白髪交じり 短髪
■服装
上衣 黒色ウィンドブレーカー
下衣 カーキ色ズボン
履物 黒色スニーカー
このような特徴の方を見かけましたら、前橋警察署までご連絡ください。
前橋警察署 027-252-0110
【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
本日午前、前橋市亀泉町などのお宅に、親戚をかたる者から「会社の書類を間違えて送ってしまった。郵便局で探してもらっている。また連絡が来る。」などという不審な電話がありました。これは詐欺の予兆電話です。このような電話を受けた場合は、一度冷静になって電話を切り、家族や警察に相談してください。また、電話の後に犯人が訪問してくることがあるので、「キャッシュカードや通帳を見せない。渡さない。」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。
【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
県内のお宅に「4月1日からキャッシュカードが新しくなります。古いキャッシュカードは使えなくなるので交換する必要があります。」などと嘘を言ってキャッシュカードをだまし取ろうとする予兆電話がかかって来ています。キャッシュカードは古くても使えますので、交換の必要はありません。また、金融機関や市役所等の職員、警察官がキャッシュカードを預かったり、電話等で暗証番号を聞いたりすることはありません。特殊詐欺の被害防止には「キャッシュカードは他人に見せたり、渡したりしない」「暗証番号は他人に教えない」ことが重要です。犯人からの電話を受けないために、在宅中でも留守番電話に設定し、直接電話に出ないようにしましょう。
【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
昨日午後、前橋市粕川町月田などのお宅に、市役所職員を騙る男から「還付金がある。今日振り込まないとお金が受け取れない。直ぐにATMへ行ってもらいたい。」などという不審な電話が多数ありました。これは詐欺の予兆電話です。このような電話を受けた場合は、一度冷静になって電話を切り、家族や警察に相談してください。また、電話の後に犯人が訪問してくることがあるので、「キャッシュカードや通帳を見せない、渡さない」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締まりをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。