不審な電話に注意

【防災危機管理課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
本日午前10時20分ころ、前橋市西片貝町などのお宅に、息子を騙る男から「お金を貸して欲しい。」などという不審な電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話を受けた場合は、一度冷静になって電話を切り、家族や警察に相談してください。
また、電話の後に犯人が訪問してくることがあるので、「キャッシュカードや通帳を見せない。渡さない。」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。

不審者情報

【防災危機管理課からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
不審者情報
■発生日時 2月1日(火)午後3時20分ころ
■発生場所 六供町地内の六供町信号交差点東側市道上
■被害者 小学生
■概要 下校中の小学生が自転車に乗った男に怒鳴られた。
■男の特徴 年齢:40歳から50歳くらい、体格:やせ型、その他:黒縁メガネを着用、色不明の自転車に乗車      
不審者を発見した場合は、安全な場所まで避難し、すぐに110番通報してください。

不審な電話に注意!

【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
本日、前橋市総社町地内や前橋市城東町地内のお宅に、市役所の職員や警察官を騙った者から、「還付金の書類を送りました。」「犯人を捕まえたところ、あなたのお名前などが載っていました。」等という不審な電話がありました。これは詐欺の予兆電話です。不審な電話があった際は、相手の氏名等を確認し、一度電話を切ってから警察署などに確認をしてください。また、警察官や市役所職員等が自宅を訪れ、キャッシュカード等を預かったり、暗証番号を尋ねることは絶対にありません。このような電話や訪問があったら、すぐに110番通報して下さい。

不審電話に注意

【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
本日午前10時ころ、前橋市上泉町などのお宅に、警察官を騙る男から「詐欺グループのリストに名前が載っています。詐欺グループの犯人が行くかもしれません。家族は他に誰がいますか」などという不審な電話がありました。これは詐欺の予兆電話です。このような電話を受けた場合は、一度冷静になって電話を切り、家族や警察に相談してください。
また、電話の後に犯人が訪問してくることがあるので、「キャッシュカードや通帳を見せない。渡さない。」「暗証番号を教えない。」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。

還付金詐欺の電話に注意

【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
令和4年1月21日、前橋市内のお宅に、市役所年金課を名乗る者から、「年金の還付金がある。銀行はどこですか。」などと電話がありました。その後、銀行職員を名乗る者からも「口座番号と残高を教えてください。」などと電話がありました。このような不審な電話があった際は、個人情報などは教えずに、相手の氏名等を確認し、一度電話を切ってから、警察署などに確認をして下さい。また、官公庁や金融機関の職員等が自宅を訪れ、キャッシュカード等を預かったり、暗証番号を尋ねることは絶対にありません。このような電話や訪問があったら、すぐに110番通報して下さい

不審電話に注意

【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
本日午後、前橋市大胡町などのお宅に、金融機関職員を騙る男から「介護保険の還付があります。口座を確認させてください。」などという不審な電話がありました。これは詐欺の予兆電話です。このような電話を受けた場合は、一度冷静になって電話を切り、家族や警察に相談してください。また、電話の後に犯人が訪問してくることがあるので、「キャッシュカードや通帳を見せない。渡さない。」「暗証番号を教えない。」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。

警察官を騙る不審な電話に注意

【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
昨日、前橋市大友町地内のお宅に、群馬県警察本部の警察官を騙る男から、「詐欺グループを逮捕したところ、名簿に、あなたの住所、氏名、生年月日が載っていた。」などと電話がありました。不審な電話があった際は、相手の氏名等を確認し、一度電話を切ってから、警察署などに確認をして下さい。また、警察官や金融機関の職員等が自宅を訪れ、キャッシュカード等を預かったり、暗証番号を尋ねることは絶対にありません。このような電話や訪問があったら、すぐに110番通報して下さい。

「特殊詐欺」被害に注意!

【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
昨日、前橋市内のお宅に息子を騙った者から、「電子マネーを購入して番号を教えてほしい。」等の電話がありました。これは、特殊詐欺の手口の一つです。 電子マネーの番号を教えれば、購入した額面の金額を騙し取られてしまいます。不審な電話がありましたら、家族や警察に相談をして、詐欺被害にあわないように十分注意をしてください。

イノシシの出没について

【農政課有害鳥獣対策係からのお知らせ】
本日午後3時頃、前橋市柏倉町地内の羽黒橋付近において、イノシシ1頭の目撃情報が寄せられました。イノシシなどの野生動物は大変危険です。目撃した際は、身の安全を確保してから警察や市役所へ通報してください。

不審電話に注意

【防災危機管理からのお知らせ】
以下のとおり警察から情報提供がありました。
本日、前橋市朝倉町などのお宅に、市から委託を受けている者を騙る男から「古くなったクツや衣服があれば回収させてください」などという不審な電話がありました。
古着などの回収に関しては、市が委託している業者はありません。これは詐欺の予兆電話の可能性があります。
このような電話を受けた場合は、一度冷静になって電話を切り、家族や警察に相談してください。
また、電話の後に犯人が訪問してくることがあるので、「キャッシュカードや通帳を見せない、渡さない」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にしておく」「家にいる時も戸締りをする」など、しっかりと防犯対策をしてください。